フルタイムで働きながら、大学院で学び、4歳児を子育てしている、アラフォーママのリリーです。
私は、毎日やるべきことをタスク化してます。
大きく分けて日々やるべきことは、以下の三つ。
①仕事
②自分の勉強
③子供の学習
残念ながら、①③で疲弊してしまい、ついつい自分の勉強が後回しになりがち。
これは反省すべき点です。
さてさて、そんな忙しい中でも、自分の勉強の一環として、毎日必ずしているのがYou Tube動画勉強。
これは、音声をききながら、他の作業をすることができるので、自分の時間がなかなか取れない私でも難なく続けられます。
ほぼ毎日きいているのがマナブさんの動画!
「頭の悪い人 特徴と改善案」という少々ショッキングなタイトル。
動画中の冒頭で紹介されている常套句を使う人がそんな頭の悪い人だとか。
確かにそれを連呼されたら、私も辟易しちゃいますね。
この動画で一番ビビっと来たのはこちら。
後半部分でマナブさん自身の学生時代のエピソード。
失敗することによる気付き。
私自身も思い当たるふしが。
現在通っている学校で、ある厳しい先生に質問をされたので、その授業の流れに即した模範解答をしたところ、「それは二流の人のやり方です!」とピシャリと言われました。
その先生が考える一流のやり方はなるほど…と思う内容でもありましたが、私自身も仕事でよく行う手法でもあったので、何でそんなことが答えられなかったのかと非常に悔しい思いをしました。
ビジネスをする上で、いつもの会社のやり方を頭も使わずにしていたため、全く身になってなかったのですが、いつもの業務と授業の学びがビビビと繋がった瞬間でもありました!
アラフォーだと正直「失敗」はこわいです。
そして、私は完全なる自信がないと質問に答えられないところがあるビビり。
でも、幸いにも大学院という学びの場があるので、沢山意見して失敗しよう。
旅の恥は搔き捨て??大学院の恥も…??
そして、沢山の「何か」を得ようと、改めて思いました。